MENU

entry()

JOBS
職種紹介 / データコンサルティング事業部

INTERVIEW
DXで社会課題に
挑むコンサル

K.A.
データコンサルティング事業部
2024年入社

業務内容とやりがいについて

現在の担当業務と会社におけるご自身の中での役割・ミッションについて教えてください。

デジタル分野における総合的な支援を行うDXコンサルチームのマネジメントを担当しています。チームが支援する領域はアプリ・サービスのグロースや戦略・戦術の構想策定、現場業務の効率化・自動化などさまざまです。具体的な役割としてはお客様にヒアリングを実施して要件を明確にし、ゴールまでのアプローチを設計してプロジェクトを立ち上げ、定例会議の準備や議事進行を行うなど、上流から下流までのプロジェクト推進を一貫して担っています。チームのミッションは、データサイエンティストやエンジニアが持つ優れた技術を用いて課題解決ができるよう、ビジネスの現場との橋渡しを行い、彼らが能力を発揮できる環境を作ることです。

ご自身の役割・ミッションを考えたうえで、業務の中で特に注力していることや意識していることはありますか?

チームでは、コンサルとしてやるべき仕事のスコープはあえて決めず、プロジェクト成功のために必要なタスクは何でも拾いに行くというスタンスで取り組むよう、メンバーの皆さんにお願いをしています。個人では、マネージャー兼プレイヤーとして自身がそのロールモデルとなりつつ、メンバーが役割を果たすために最適な職場環境を提供することを常に意識しています。

この仕事をしていて「やりがい」を感じた瞬間はどんな時ですか?達成感を感じた経験(エピソード)について教えてください。

さまざまなお客様と議論をさせて頂き、具体的なプロジェクトが立ち上がって、チームのメンバーがそれらのプロジェクトで活き活きと働けている状態が確認できた時にやりがいを感じています。現時点では会社が設立されて間もないこともあり、短期的に成果を求めるよりは、仕事の領域を少しずつ拡大し、プロセスを作っていく過程に面白さがあるフェーズだと捉えています。

働き方・職場環境について

出勤から退勤までの1日のおおよその業務内容を、時系列で教えてください。

今は会社の立ち上げ期ということもあり、特に時系列でルーチンになっている仕事はありません。自身が担当するプロジェクトの作業はなるべく「型」を作って他のメンバーに引き継げるように工夫し、組織作りや採用活動、新たな案件の開拓など、会社の成長につながる仕事に優先的に時間を使えるよう意識しています。

完全リモートワークという働き方についてどう思われますか?(メリットや課題に思われている点など)

従業員の居住地やライフスタイルに適した働き方ができるため、今のところメリットしかありません。オフラインでのコミュニケーションの減少などの「事象」は存在するものの、限られた時間で効率よくコミュニケーションができるように会議を設計したり、意識的に雑談に振り切った時間を作ったりといった工夫を行うことで、「課題」として顕在化はしておらず、今の時代の価値観に合った新しい働き方が確立できつつあると感じています。

プロジェクトを進める中で、他部署やチームメンバーとどのような関わりがありますか?また、その時の面白さ、難しさなどについて教えてください。

プロジェクトの成功に必要なタスク・役割に応じて各部署のメンバーをアサインするため、主にプロジェクトの定例会議でコミュニケーションを取る形で関わります。仕事を進める中で各メンバーの能力や特性などの相互理解が深まり、各自の強みを活かした連携ができるようになって、チームとしてシナジーがあるアウトプットを出せた時に面白さを感じます。その段階に至るまではさまざまな難しさがありますが、メンバーとコミュニケーションしながら共にそれらの課題を解決していくのも面白いところです。

カルチャーについて

TRAIL BLAZERの企業文化や風土について、どのように感じていますか?

非常に個性的なMVVを掲げており、それに魅力を感じた人が集まっているため、個性的な経歴やスキルを持った人が多く、それがそのまま企業文化や風土にも反映されていると感じています。良くも悪くも混沌としていてエネルギッシュな雰囲気があり、MVVを軸にして一定の統制が取れているので、細部の考え方が異なる部分はあるものの皆が同じ目的に向かって走ることができている感覚があります。

JR西日本グループで働く中で、他の組織にはない魅力や、逆に感じている課題点があれば教えてください。

JRは交通機関や商業施設などのインフラで地域住民の生活を支え、維持する責任を持つ存在であり、そのような事業への支援を通じて社会に貢献できるところや、スケールの大きさに魅力を感じています。一方で、社会的な責務を果たすために培われてきた企業風土が、新しい変化に対する「課題=のびしろ」となるケースもあり、その変革の一助となることも有意義なチャレンジだと捉えています。

入社前と入社後で、この会社のキャリア形成や挑戦に対する印象は変わりましたか?具体的に教えてください。

キャリア形成において入社前後で特に変わったことはありません。挑戦においては比較的スピード感を持って取り組めているとは思いますが、事業の規模感が大きく関係者も多岐に渡るため、領域によってすぐに動ける部分と動けない部分があると感じています。これに対しては関係者と丁寧にコミュニケーションしつつ、戦略的に計画を立てて進めていく必要があると考えています。

この仕事(職種)に向いている人、向かないと感じる人について、どのように思われますか?

スケールの大きな事業に関わりつつ、自分の能力を社会課題の解決に活かしたいと感じている人や、地に足のついた泥臭い仕事を好む方は向いていると思います。一方で新しい技術などの「手段」や、論理的に筋の通った「きれいな絵」を描くことへの興味が強い人は向いておらず、プロジェクトの現実な着地点を肌で理解し、清濁併せ呑んで仕事を前に進めることのできる人が活躍できる職場です。

entry() エントリー